ホールスラスタ は人工衛星に搭載される宇宙推進機、その中でも電気推進機と呼ばれるエンジンの一種です。燃料を燃焼させる化学推進機と違い、電気エネルギーを消費して推進力を作り出します。電気推進は推進剤の加速方法により分類され、ホールスラスタはイオンエンジンと同様、静電場によるクーロン力をイオンに与えて加速する静電加速に分類されます。他に電気エネルギーで推進剤を加熱してノズルで加速する電熱加速型や、磁場を印加してローレンツ力で加速させる電磁加速型があります。 ホールスラスタの研究開発は1950年代から1960年代にかけてアメリカとロシア(旧ソ連)において研究され始め、1971年に打ち上げられたロシアの人工衛星メテオールに搭載され初オペレーションが行われました。以来、研究は続いており、ロシアではSPTシリーズ等が製品化され、すでに100機以上が運用してきました。 |
ホールスラスタは大きく4つの部位から構成されています。すなわち、静電場を形成するアノード、放電と加速が同時に行われる加速チャンネル、電子をトラップする磁場を印加する磁気回路、そして電子を外部からスラスタに供給するとともに排出されるイオンビームを中和するカソードです。また、ホールスラスタは主に加速チャンネルの形状から2形式に分類されます:
|
![]() |
![]() |
ホールスラスタの原理概図 | 作動中のホールスラスタ |
私たちの研究班ではマグネティックレイヤ型とアノードレイヤ型の両形式のホールスラスタの研究を行っており、スラスタの開発、プローブによるプラズマ診断、数値解析などを行っております。 詳細につきましては、 論文、またはこちらのホールスラスタ研究班のページにてご紹介しております。 |