東京大学 大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻 & 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻(兼担)
 
Welcome
小泉研究室へようこそ.本研究室は2011年4月に発足した宇宙推進工学に関する研究室です.電気推進(プラズマ推進)や超小型推進を軸として,新しい宇宙利用開発を促進する研究およびプロジェクトを進めていきます.
大学院新領域創成科学研究科 先端エネルギー工学専攻(本務)と大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻(兼担)の両専攻で活動を行っています.
当研究室は,大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 小紫研究室と共同で研究を実施しています(小紫・小泉研究室のページはこちら). 

 

Latest Updates

 RSS
森合勲武くん(D3)らの論文がReview of Sc...Moriai04/18 11:49
当研究室で研究開発を進める6自由度推力スタンドについて、零変位制御を実装し、測定精度の詳細な解析と議論を行いました。 I. Moriai, H. Koizumi, K. Komurasaki, "An elastic pendulum...
森合勲武くん(D3)らの論文がJournal of E...Moriai04/18 11:38
当研究室で研究開発を進める6自由度推力スタンドについて、電気推進の測定を目的として、測定精度などの改良を行いました。 I. Moriai, H. Koizumi, T. Arai, H. Nakamura, K. Komurasaki...
池田紘輝くんが宇宙輸送シンポジウムにおいて学生優秀賞を...Ikeda04/14 18:38
2025年1月23日,24日にJAXA宇宙科学研究所相模原キャンパスで開催された令和6年度宇宙輸送シンポジウムにおいて,小泉研究室修士課程の池田紘輝くんが第12回優秀学生賞(非化学)を受賞しました. https://www.isas....
森合勲武くん(D2)らの論文がActa Astrona...Moriai11/28 15:52
当研究室で開発したEQUULEUS推進系"水"レジストジェット:AQUARIUSの軌道上作動において、特にRCS (Reaction Control System)としての利用について詳細な解析と議論を行いました。 Isamu Mor...
白須健人くん (D3) らの論文がJournal of...shirasu11/23 10:36
当研究室で研究開発を進める小型水ホールスラスタについて,プローブ法を用いて放電プラズマの電子エネルギー分布関数 (EEDF) を計測し,水蒸気プラズマ中での反応について詳細な解析および議論を行いました. K. Shirasu, H. ...
Lab LIFE
研究室における活動(公私なんでも)を記していくブログです.

Twitter


Facebook

 
Information
 

2019/03/30

三田評論;宇宙特集関連記事

Tweet ThisSend to Facebook | by koizumi
小泉宏之です.慶應義塾大学が発刊している三田評論の特集「日本の宇宙戦略を問う」に関連記事を寄稿しました.
・「ロケットエンジンの進化による,これからの宇宙探査の可能性」,三田評論2019年3月号,pp.36-42
大層なタイトルに見えますね.先の本を書いたり,研究者と話したりしていると「結局のところエネルギー密度だよね」という要約にいたり,そこを強調したくて執筆しました.
web版の三田評論オンラインでも読むことができます→こちら

慶應は私が学部時代を過ごした場所でもあるので,そこの雑誌に寄稿できることは感慨深かったです.今や,日吉駅には地下鉄があり,キャンパスにはSDMがあり.最後に訪れたのは指導教員の棚橋先生の最終講義の記憶です.久しく足を運んでいませんので,懐かしいですね.

ただ,一応言っておくと,「三田キャンパス」に足を運んだのは生涯累計5回くらいです(合格発表,手続き,三田祭2回,二郎,etc).ということで,上記記事で太陽系スケールを日常に落とし込む際に,中心(太陽)を三田ではなく日吉に持ってくることには,何も疑問をいだきませんでした.三田は華やかでいいですよね.


00:16
COUNTER329408
Copyright©2014 KOIZUMI, Hiroyuki all rights reserved.