17. レーザー支持爆轟波の爆風波変換効率とユゴニオ解析
武田亮太、神田圭介、松井康平、小紫公也、小泉宏之、プラズマ応用科学28(1) 2020, pp. 34-40.
16. レーザー推進による大量宇宙輸送
葛山浩, 小紫公也、レーザー研究, Vol.43,No.9(2015), pp.621-627.
15. HSHS撮像法によるレーザー支持爆轟波構造の解明
道上啓亮、嶋村耕平、小紫公也、荒川義博、プラズマ応用科学, Vol.19, No. 2(2011), pp.147-150.
14. 発光分光法によるレーザー支持爆轟波のレーザー波長依存性の解明
嶋村耕平、道上啓亮、小紫公也、王彬、荒川義博、プラズマ応用科学, Vol.19, No. 1 (2011), pp.17-22.
13. 2波長マッハツェンダー干渉法を用いたレーザー支持爆轟波構造の解明
嶋村耕平,畑井啓吾,河村好一,福井章泰,福田章雄,王彬,山口敏和,小紫公也,荒川義博,日本航空宇宙学会論文集, Vol. 58 (2010), No. 682, pp.323-329.
12. レーザー支持爆轟波の終了条件とレーザー波長
山口敏和、畑井啓吾、小紫公也、荒川義博: プラズマ応用科学,Vol.15, No.2(2008), pp.125-130.
11. レーザ支持爆轟波の閉じ込め効果がその終了条件に及ぼす影響
小紫公也、牛尾正人, 日本機械学会論文集073巻727号B編(2007), pp.676-679.
10. レーザー支持爆轟と爆風波へのエネルギー変換
小紫公也、河村好一: 日本燃焼学会誌、第48巻146号(2006)、pp.323-327.
9. CWレーザーを利用した宇宙推進システム
小紫公也: レーザー研究, 34巻6号(2006) pp.414 -418.
8. CWレーザー推進機のエネルギー変換過程
井上孝祐,上原進,小紫公也,荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集,第54巻627号(2006), pp. 168-174.
7. パルスレーザー推進による静止遷移軌道への単段打ち上げシステムの可能性
葛山浩,小紫公也,荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集,第54巻625号(2006), pp. 63-70.
6. レーザーパルスジェットのノズル形状と推進性能の数値解析
葛山浩,小紫公也,弘岡靖朗,荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集,第53巻616号(2005), pp. 237-240.
5. レーザー−プラズマエネルギー変換におけるレーザー支持デトネーション波の1次元モデル
葛山浩,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学: Vol.12(2004), pp.17-22.
4. 大気吸込型RPレーザー推進機における爆風波エネルギー変換過程
森浩一,原部伸之,小紫公也,荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集,第51巻588号(2003), pp. 23-30.
3. レーザー推進の基本性能
豊田和弘,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学,Vol. 8(2000), pp.37-44.
2. レーザー推進機の基礎実験
豊田和弘,小紫公也,荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集, 第48巻556号(2000), pp.123-128.
1. CWレーザー推進機の数値解析
小紫公也, モリナモラレス ペドロ,荒川義博: 日本航空宇宙学会誌,第48巻554号 (2000) pp. 67-74.
12. リード弁吸気機構を有するマイクロ波ロケットのマルチサイクル運転に関する数値解析
真鍋亜佑斗,ハンコ ブリッツ ,ギタレス フランソワ,ワテリン ヴァン デ アイダ,木下竜綺, 小紫公也, 川 嶋 嶺,関根 北斗, 小泉宏之,日本航空宇宙学会論文集、2024 年 72 巻 2 号 p. 29-40.
11. 板状誘電体を用いたジャイロトロンRF出力強度分布の定量的測定
真鍋亜佑斗、田畑邦佳、瀬芳貴、森映樹、小紫公也、関根北斗、辻政裕、小田靖久、プラズマ応用科学30(2) 2022, p. 51-58.
10. マイクロ波ロケットの打ち上げコストを最小とする伝送周波数及び伝送光学系の検討,
谷口知平, 田畑邦佳, 真鍋亜佑, 玉川俊幸, 小紫公也, 小泉宏之、宇宙太陽発電6(2021) pp. 51-58.
9. 発光分光によるミリ波放電プズマの振動・回転温度計測
田畑邦佳、小紫公也、假家強、南龍太郎、プラズマ応用科学28(1) 2020, pp. 19-26.
8.マイクロ波ロケットの空気吸い込み機構設計と推進性能に関する数値計算
田畑邦佳, Florian Nguyen, 中村友祐, 原田祐貴, 柿沼薫, 福成雅史, 小紫公也, 小泉宏之、日本航空宇宙学会論文集66(5), pp.128-134, 2018.
7. 28 GHzジャイロトロンを用いた大気圧ミリ波放電実験
山口敏和、中村友祐、福成雅史、小紫公也、南龍太郎、假家強、今井剛、プラズマ応用科学, Vol.20, No. 1 (2015), pp.42-45.
6. 大電力・高デューティ比作動によるマイクロ波ロケットの推力向上
小松怜史, 山口敏和, 小田靖久, 齋藤翔平, 福成雅史, 小紫公也, 梶原健, 高橋幸司, 坂本慶司, 日本航空宇宙学会誌, Vol.60, No. 6 (2012), pp.235-237.
5. 円筒胴体型マイクロ波推進器の推力発生モデル
小田靖久、坂本慶司、小紫公也、プラズマ応用科学, Vol.18 (2010), No. 2 pp.117-181.
4. プラズマの着火過程における電離ダイナミクスと構造
小田靖久, 小紫公也, 坂本慶司: Journal of Plasma and Fusion Research, Vol.84, No. 6 (2008), pp.343-347.
3. 大電力ジャイロトロンを用いたマイクロ波ロケットの推進性能の大気圧力依存性
小田靖久、小紫公也、高橋幸司、春日井敦、坂本慶司: プラズマ核融合学会誌, Vol.83, No. 3 (2007), pp.296-299.
2. 大電力ミリ波ビームを用いた大気圧プラズマの発生とロケット推進への応用
小田靖久,小紫公也,高橋幸司,春日井敦,坂本慶司,今井剛: 電気学会論文誌A Vol.126, No. 8 (2006), pp. 807-812
1. マイクロ波ロケット内部のプラズマ挙動
小田靖久,中川樹生,小紫公也,高橋幸司,坂本慶司,春日井敦,今井剛: プラズマ応用科学,Vol.11(2003), pp.47-52.
3. 水素雰囲気中でのレーザーアルミナ還元による気孔形成とアルミ析出
渡邊真隆、Lucas-Brian Christen、田中直輝、小紫公也、関根北斗、小泉宏之、プラズマ応用科学特集号 32(1), 2024, pp. 29-34.
2. レーザーアルミナ還元における回収筒を用いたアルミニウム回収
田中聖也、渡邊真隆、小紫公也, プラズマ応用科学特集号 32(1), 2024, pp. 49-54.
1. アルミナのレーザーアブレーションにより生じた還元生成物の同定
山田慎、田中聖也、小紫公也、川嶋嶺、小泉宏之、プラズマ応用科学, Vol.26, No.1, pp. 33-38, 2018.
22. 推進剤が不一様に供給されたホールスラスタ内のプラズマ諸量
朴俊輝,川嶋嶺,水川将暢,小紫公也,小泉宏之,プラズマ応用科学, Vol.25, No. 1 pp. 9-14, (2017).
21. 5kW級ホールスラスタRAIJINの性能解析
濱田悠嗣,朴俊輝,小紫公也,江川雄亮,山本直嗣,高畑侑弥,角間徹生,古久保裕介,田原弘一,日本航空宇宙学会論文集, Vol.65 (2017) No.2, pp.82-86.
20. マグネティックシールディング搭載TAL型ホールスラスタの放電室磁場形状改良によるプルーム発散抑制
水川将暢, 朴俊輝, 濱田悠嗣, 小紫公也, 川嶋嶺, 小泉宏之,プラズマ応用科学, Vol.24, No.1(2016), pp.3-8.
19. 多層コーティング法に用いるBNの損耗率測定および較正係数の決定
細田誠也、張科寅、川嶋嶺、藤田大樹、伊藤裕樹、T.Schoenherr、小泉宏之、小紫公也、小林明、荒川義博、プラズマ応用科学, Vol.20, No. 2 (2012), pp.126-129.
18. 多層コーティング法におけるBNスパッタリング特性について
細田誠也、張科寅、金子亮太郎、藤田大樹、荒川義博、小紫公也、プラズマ応用科学, Vol.19, No. 2(2011), pp.151-154.
17. 発光分光法によるホール型推進機の壁面損耗評価
金子亮太郎、横田茂、張科寅、原健太郎、高橋大祐、小紫公也、荒川義博, プラズマ応用科学, Vol. 18 (2010), No. 1, pp.37-42.
16. 周方向に非一様な推進剤供給によるホールスラスタの放電安定化
福島靖博,横田茂,小紫公也,荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集, Vol. 58 (2010) , No. 672, pp.8-14.
15. 多層コーティング損耗速度計測法の評価
張科寅, 横田茂, 福島靖博, 原健太郎, 荒川義博, 小紫公也, 小林明: プラズマ応用科学, Vol.17 (2009) No. 2, pp.154-158.
14. 多層コーティングチップによる損耗速度計測
張科寅、横田茂、福島靖博、原健太郎、荒川義博、小紫公也、小林明: プラズマ応用科学, Vol.17 (2009) No. 1, pp.63-66.
13. 多層コーティングによるホール型推進機の寿命評価法,
横田茂,福島靖博,佐孝大地,小紫公也,荒川義博,小林明: プラズマ応用科学,Vol.15 , No. 1 (2007), pp. 61-64.
12. ホールスラスタにおける放電振動の1次元数値解析
上田善太郎, 山本直嗣, 小泉宏之, 小紫公也, 荒川義博: 日本航空宇宙学会誌論文集, 第55巻638号(2007), pp.130-134.
11. ホール型推進機プルーム中のキセノン原子数密度測定
横田茂,松井信,佐孝大地,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学,Vol.14 (2006), pp.35-40.
10. アノードレイヤ型ホールスラスタ内部のシース構造と放電電流振動の数値解析
横田茂,安井伸輔,熊倉賢,小紫公也,荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集,第54巻632号(2006), pp.413-418.
9. ホール型イオン源プルーム中の酸素原子密度計測
山本直嗣,中川貴史,荒川義博,松井信,小紫公也: プラズマ応用科学,Vol.11(2003), pp.29-34.
8. 酸素を推進剤に用いたホールスラスタの研究
中川貴史,山本直嗣,小紫公也,荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集,第51巻598号(2003), pp. 606-612.
7. アノードレイヤ型ホールスラスタの作動特性
山本直嗣,中川貴史,小紫公也,荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集,第51巻596号(2003), pp.492-497.
6. 作動ガスに酸素を用いたホール加速器のイオンビーム特性
山本直嗣,中川貴史,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学,Vol.10(2002), pp.30-35.
5. ホール加速器における放電振動と推進性能の関係
山本直嗣,中川貴史,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学,Vol.9(2001), pp.30-35.
4. ホール型推進機の放電振動,
山本直嗣,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学,Vol.8(2000), pp.29-36.
3. ホール推進機
荒川義博, 小紫公也, 平川美晴:日本航空宇宙学会論文集,第46巻530号(1998), pp. 146-152.
2. ホールスラスタの性能とプラズマ加速解析
小紫公也, 荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集,第40卷465号(1992), pp. 46-53.
日本航空宇宙学会奨励賞受賞.
1. ホールスラスタの推進性能と加速過程
小紫公也,東京大学博士論文,1992
20. 多層断熱構造を有するLaB6熱電子カソードの熱性能
崎大吾、藤森蒼天、関根北斗、小泉宏之、渡邊裕樹、中川悠一、小紫公也、日本航空宇宙学会論文集(2024).
19. コールドガスジェットを用いたバネ吊下式6自由度スラストスタンドの性能評価
森合 勲武、山内 健太郎、小泉 宏之、小紫 公也、日本航空宇宙学会論文集、2024 年 72 巻 2 号 p. 59-63.
18. 電子ビーム励起蛍光を用いた宇宙機用マイクロノズル下流における2次元密度分布測定
井澤壮太, 西井啓太, 小泉宏之, 小紫公也, 日本航空宇宙学会誌69巻6号(2021)p. 219-228.
17. マイクロ波放電式小型イオンスラスタにおける作動点の実験的感度解析
中川 悠一、飯田 未来、吉竹 大志、小泉 宏之、小紫 公也、日本航空宇宙学会論文集,67(3),pp.74-80,(2019).
16. 無電極電気推進機のための定常電磁誘導加速の実験的検証と加速コイルの実効電流と推力の基本的特性、
柳沼和也、倉重宏康、関根北斗、小泉宏之、小紫公也、日本航空宇宙学会論文集, 67 (1), pp25-34, 2019.
15. 水イオンスラスタにおけるマイクロ波周波数及び放電室高さがイオン引き出し性能に及ぼす影響
富田大貴、中川悠一,小泉宏之,小紫公也,日本航空宇宙学会論文集, Vol.66 (6), pp.153-158, 2018.
14. 低レイノルズ数領域において背景圧力がノズル効率に及ぼす効果
西井啓太,小泉宏之,浅川 純,小紫公也,日本航空宇宙学会論文集, Vol.66 (4), pp. 120-122, 2018.
13. 小型衛星用電気推進の推力ベクトル管理方法の提案と実証
蜿タ和也, 小泉宏之, 河原大樹, 浅川純, 中川悠一, 稲垣匡志, 笠木友介, 五十里哲, 尾崎直哉, 船瀬龍, 小紫公也, 日本航空宇宙学会論文集, Vol. 64 (2016) No. 2, pp. 131-138.
12. マイクロ波放電式イオンスラスタにおける外部着火装置によるプラズマ着火確率向上に関する研究
稲垣匡志, 小泉宏之, 小紫公也, プラズマ応用科学, Vol. 21, No. 2, pp. 135-140, 2014.
11. レーザー着火マイクロ固体ロケットにおける燃焼室圧力制御による性能向上
増田祐輔,小泉宏之,林知之,中野正勝,小紫公也,荒川義博, 日本航空宇宙学会論文集, Vol. 61 (2013), pp.9-15.
10. 誘導結合型プラズマカソードの性能向上
田中佳祐、小紫公也、荒川義博、小泉博之: プラズマ応用科学,Vol.15, No.2 (2007), pp.156-159.
9.固体推進剤を用いたレーザー着火マイクロスラスタに関する実験的研究
濱崎享一、小紫公也、荒川義博、小泉博之、中野正勝: プラズマ応用科学,Vol.15, No. 2 (2007), pp.111-116.
8. シード効果に対する液体推進剤パルス型プラズマ推進機の電極形状の影響
川添庸子,小泉宏之,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学, Vol.13 (2005), pp.49-54.
7. パルス型プラズマスラスタにおけるプラズマ加速過程
小泉宏之,古田洋平,小紫公也,荒川義博,渡辺圭子,佐宗章弘: プラズマ応用科学, Vol.12 (2004), pp.11-16.
6. 液体推進剤パルス型プラズマスラスタの推進性能
各務聡,小泉宏之,古田洋平,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学, Vol.11(2003), pp.53-59.
5. 低電力電気推進用の微小推力測定スタンド
小泉宏之,各務聡,小紫公也,荒川義博:日本航空宇宙学会論文集, 第51巻593号(2003), pp. 270-275.
4. 液体推進剤を用いたパルスプラズマスラスタ(PPT)の試作と作動実験
各務聡,小泉宏之,小紫公也,荒川義博:日本航空宇宙学会論文集, 第51巻589号(2003), pp. 85-88.
3. 半導体レーザーを用いたマイクロスラスタに関する研究
小泉宏之,井上孝祐,小島康平,森浩一,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学, Vol.10 (2002), pp.44-51.
2. パルス型プラズマスラスタにおける液体推進剤噴射に関する実験的研究
小泉宏之,各務聡,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学, Vol. 9 (2001), pp.23-30.
1. MPD推進機における非平衡2流体モデルの1次元理論
小林修, 小紫公也, 藤原俊隆:日本航空宇宙学会論文集, 第43卷492号(1995) pp.32-38.
17.プラズマ溶射によるプラスチックの表面高機能化
小林 明, Rattachat MONGKOLNAVIN, 安藤 康高, 小泉 宏之, 小紫 公也, 岡 好浩、プラズマ応用科学、2018年 26 巻 1 号 3-10.
16. ガストンネル型プラズマ溶射によるプラスチック樹脂表面への金属膜の作製
小林明, Subramanian Yugeswaran, 小泉宏之, 小紫公也, 安藤康高, プラズマ応用科学Vol. 22, No. 1, pp. 43-46, 2014.
15. アーク加熱風洞試験におけるレーザー照射による熱防御材表面温度制御,
伊藤彦, 横手寛大, 小紫公也, 桃沢愛, 野村哲史、プラズマ応用科学, Vol. 21, No. 2,(2014) pp. 97-102.
14. 発光分光によるレーザープラズマ風洞気流の気流特性とアルミナ還元効率の評価
福路直大、松井信、山極芳樹、中野正勝、小林明、小紫公也、荒川義博、後藤徹也、白形弘文, プラズマ応用科学 Vol.21, No. 1, (2013) pp. 47-50.
13. Cu-Crコーティングによるアーク加熱風洞のアノード損耗抑制に関する研究
照月大悟、桃沢 愛、小紫公也、プラズマ応用科学, Vol.20, No. 2 (2012), pp.105-111.
12. 半導体レーザー吸収分光法による二酸化炭素プラズマ中の酸素原子計測
野村哲史、金子剛、小紫公也、荒川義博、プラズマ応用科学, Vol.20, No. 1 (2012), pp.48-50.
11. アーク加熱風洞用陰極の表面窒化処理の効果
田中憲作、野村哲史、桃沢愛、小紫公也、荒川義博, プラズマ応用科学, Vol. 18 (2010), No. 1, pp.16-22.
10. 誘導結合レーザー維持プラズマのエネルギー熱効率測定
山岸すい星, 松井信, 山極芳樹, 小紫公也, 荒川義博: プラズマ応用科学, Vol.17, No.2, 2009, pp.159-162.
9. アーク風洞気流の比熱比計測
野村哲史、小紫公也、荒川義博: プラズマ応用科学, Vol.15, No.2 (2008), pp.157-161.
8. キャビティエンハンスト吸収分光法によるプラズマトーチ気流診断,
高柳大樹,松井信,小紫公也, 落水秀晃、荒川義博: 日本航空宇宙学会論文集, Vol. 55 (2007), No. 642, pp.324-328.
7. ジルコニウムカソードを用いたアーク風洞による原子状酸素の生成,
松井信,池本智之,高柳大樹,小紫公也,荒川義博: 宇宙技術 Vol. 5 (2006), pp. 27-31.
6. 高反射ミラーによるレーザー吸収分光法の感度向上
高柳大樹,松井信,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学, Vol.13 (2005), pp.75-80.
5. レーザー吸収分光法を用いた誘導過熱風洞気流診断
松井信,小紫公也,Georg Herdrigh, Monika Auweter-Kurtz,: 日本航空宇宙学会論文集. 第53巻619号(2005) pp.379-384.
4. 大気圧誘導結合型プラズマの安定化に関する実験的研究
井上孝祐,小紫公也,荒川義博:プラズマ応用科学,Vol.12(2004), pp.3-10.
3. レーザー吸収分光法における吸収飽和の並進温度測定への影響
松井信,小川悟史,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学,Vol.10(2002), pp.17-22.
2. アーク風洞プルーム中の原子状酸素密度分布
松井信,是洞博紀,小紫公也,水野雅仁,葛山浩,荒川義博:日本航空宇宙学会論文集,第50巻587号(2002), pp. 67-74.
1. レーザー吸収分光法による高温プラズマ気流診断
松井信,小紫公也,荒川義博: プラズマ応用科学,Vol. 9 (2001), pp.17-22.
6.ビーム推進打ち上げ機へのミリ波アクティブフェーズドアレイアンテナの適用
柿沼薫,Florian Nguyen,福成雅史、小紫公也,小泉宏之、宇宙太陽発電: Vol.3 (2018), pp.30-37.
5. 微小宇宙デブリ除去技術のための飽和利得による位相共役光発生
川上言美, 岡村秀樹, 内田成明, 小紫公也、レーザー研究, Vol.43, No.9(2015), pp. 628-632.
4. 軸方向スリットを介した金属管内への磁気共振結合型無線電力伝送 ―磁気共振結合を利用したインフラ診断への応用検討―
嶋村耕平、小泉正剛、水野嘉祐、小紫公也、電気学会論文誌D, 135(7), 2015
3. 微小宇宙デブリ除去のための飽和利得四光波混合の基礎研究
川上言美、内田成明、岡村秀樹、小紫公也、プラズマ応用科学, Vol.22, No.1, pp. 22-28, 2014.
2. 小型飛行体へのマイクロ波無線給電システム
小田章徳, 澤原弘憲, 石場舞, 嶋根愛理,,小松周平, 勝永健太, 小澤亮二, Hanno Ertel, 小紫公也, 荒川義博:日本航空宇宙学会論文集, 第59巻691号(2011), pp.222-227.
1. 宇宙空間におけるレーザーフェーズドアレーを用いたエネルギー伝送
小紫公也,中川樹生,大村俊介,荒川義博:日本航空宇宙学会論文集,第54巻624号(2006), pp. 18-22.
6. アブレーションを伴う再突入機周りの乱流遷移シミュレーション
小紫公也,桑原正樹,Candler, G.V.:日本航空宇宙学会論文集,第47巻540号(1998), pp. 47-52.
5. 超軌道速度再突入機の熱環境の研究のための小型高性能ストーカーチューブの開発
佐藤晃弘, 森田哲也, 小紫公也, 藤原俊隆:日本航空宇宙学会論文集,第46巻534号(1998), pp. 398-405.
4. 粒子法による脆性材料の高速衝突のシミュレーション
小紫公也, 神谷哲介, 藤山大志, 上田恵嗣, 藤原俊隆:材料, Vol. 47, No. 8(1998), pp. 825-829.
3. 超高速固体衝突に伴う相変化・変形現象の数値解析
高岡秀年, 小紫公也, 藤原俊隆:日本航空宇宙学会論文集 ,第45卷522号(1997), pp.371-379.
2. バリスティックレンジによる極超音速流の分光的実験
小紫公也, 藤原俊隆, 矢野修二郎:日本航空宇宙学会論文集,第43巻499号(1995), pp.473-479.
1. 極超音速飛行体周りに形成される非平衡輻射衝撃波層からの輻射熱伝達に関する実験及び解析
小紫公也, 笠原次郎, 矢野修二郎, 藤原俊隆:日本航空宇宙学論文集,第42卷487号(1994), pp. 503-509.
7. 主要各国、学会、産業界の技術ロードマップから見えてくる10年後の市場・技術の方向性と研究開発テーマの発掘、技術情報教会、2014(分担執筆)
6. ワイヤレス給電技術 「電磁誘導・共鳴送電からマイクロ波送電まで」、篠原真毅、小紫公也、科学技術出版, 2013
5. 電気自動車のためのワイヤレス給電とインフラ整備、横井行雄監修、シーエムシー出版, 2011 (分担執筆)
4. エネルギーハーベスティングの最新動向、桑野博喜監修、シーエムシー出版, 2010 (分担執筆)
3. 非接触電力伝送技術の最前線、松木英敏監修、シーエムシー出版, 2009 (分担執筆)
2. 電気推進ロケット入門、栗木恭一、荒川義博編、東大出版会, 2003 (分担執筆)
1. 航空宇宙工学便覧第2版、第3版 (分担執筆)